ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全日本剣道連盟」の意味・わかりやすい解説
全日本剣道連盟
ぜんにほんけんどうれんめい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このような方針に対して,1950年剣道を母体とし,新しいスポーツとして考案され認められたのが〈しない競技〉である。そして講和条約の発効した52年に全日本剣道連盟が結成され,剣道はスポーツとして再出発することを明確にした。53年には学校でも行えるようになった剣道は,その後順調に発展し,警察,学校,実業団など組織的にも整備され,競技人口も急増した。…
※「全日本剣道連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...