屋住村(読み)やずみむら

日本歴史地名大系 「屋住村」の解説

屋住村
やずみむら

[現在地名]用瀬町屋住

山口やまぐち村から安蔵あぞう川沿いの長登路ながとろを登った谷間に位置し、本村のほか下屋住・だん夏焼なつあけ(夏明)小畑おはた集落がある(因幡志)。矢住とも書いた。拝領高は四九石余。本免四ツ九分。上流江波えなみ村との間で草山争論があり、慶安元年(一六四八)裁許状が下され、以後それに従ってきたが宝暦一四年(一七六四)再燃、再検分のうえ先の裁許を守るよう言渡されている(在方諸事控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む