用瀬町(読み)もちがせちよう

日本歴史地名大系 「用瀬町」の解説

用瀬町
もちがせちよう

面積:八一・六〇平方キロ

八頭郡の西部に位置し、東は船岡ふなおか町、南は智頭ちず町、西は岡山県苫田とまた阿波あば村、北は佐治さじ村・河原かわはら町。東・西・南の三方は標高七〇〇―九〇〇メートル級の山々に囲まれ、町域の約九二パーセントは山林原野。町のほぼ中央を北流する千代川とその支流安蔵あぞう川・佐治川赤波あがなみ川の合流点にわずかに平地が開けるが、耕地は全町域の五パーセント強にとどまる。主要交通路は千代川沿いに走る国道五三号(智頭街道)とJR因美線、ほかに県道加茂かも―用瀬線、智頭船岡線、主要地方道江府こうふ中和ちゆうか―用瀬線などがある。

縄文―弥生時代の遺跡は少なく、古墳も四基が確認されているにすぎない。古代・中世には大部分は智頭郡、一部は八上やかみ郡に属し、古代の智頭郡美成みなり(和名抄)が美成一帯に比定され、鷹狩たかがり一帯は八上郡散岐さぬき(和名抄)に含まれていたとみられる。式内社はないが、「三代実録」元慶三年(八七九)二月八日条にみえる「大□神」は、宮原みやばらに鎮座する犬上いぬやま神社のこととされている。寺院では鷹狩にある大安興だいあんこう寺が奈良時代開創の由緒を伝える。庄園・公領制下においても史料に登場する高狩たかがり別符・福田ふくだ別符・三成みなり別符・用瀬郷などの存在からみて、因幡国衙の管轄下にある公領が多かったようである。用瀬郷は古用瀬ふるもちがせを中心に千代川対岸の金屋かなやをも含んでいたとみられ、南北朝期から鋳物師が活動していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android