屋庄(読み)あしやのしよう

日本歴史地名大系 「屋庄」の解説

屋庄
あしやのしよう

現芦屋市付近を中心とした庄園。葦屋あしや庄とも書く。「感身学正記」弘安八年(一二八五)七月二五日条・二六日条に、奈良西大寺叡尊が葦屋五郎左衛門尉重仲の家に宿泊し、庄民一三九人に菩薩戒を授けたことがみえる。領主など詳細は不明であるが、元亨元年(一三二一)五月四日の沙弥法一夫妻連署田地寄進状(勝尾寺文書)によると、地頭名田のうち三町が勝尾かつお(現大阪府箕面市)に寄進されており、地頭の存在が知れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む