屋廃寺(読み)あしやはいじ

日本歴史地名大系 「屋廃寺」の解説

屋廃寺
あしやはいじ

[現在地名]芦屋市西山町

芦屋川右岸、阪急芦屋川あしやがわ駅西方にあり、標高三〇―四〇メートルの扇状地に立地。明治四一年(一九〇八)に奈良時代様式の瓦が、昭和八年(一九三三)頃に礎石の一部や多量の瓦が発見され、また創建時の塔心礎(県指定文化財)月若つきわか町の猿丸氏邸に保存されていることが上田三平によって明らかにされた。昭和四二年・同四三年に発掘調査が行われ、多くの遺物出土があったが、遺構は検出されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む