精選版 日本国語大辞典 「屋敷娘」の意味・読み・例文・類語 やしき‐むすめ【屋敷娘】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 武家の娘。また、屋敷勤めをしている娘。[初出の実例]「向ふよりお雪、振袖屋敷娘好みのこしらへ」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)三立)[ 2 ] 歌舞伎所作事。常磐津、長唄。三世並木五瓶(ごへい)・三升屋二三治作。四世岸沢式佐・杵屋三五郎作曲。四世西川扇蔵・松本五郎市振付。天保一〇年(一八三九)江戸河原崎座初演。沢村訥升の四変化舞踊「四季詠(い)歳(しきのながめまるにいのとし)」の秋の部。武家奉公の娘が恋人の思い出にふける。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「屋敷娘」の解説 屋敷娘(通称)やしきむすめ ※〓は○の中に「い」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題四季詠〓歳初演天保10.3(江戸・河原崎座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by