山上船主(読み)やまのうえの ふなぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山上船主」の解説

山上船主 やまのうえの-ふなぬし

?-? 奈良-平安時代前期の官吏
山上憶良(おくら)の子か。陰陽助(おんようのすけ),陰陽頭(かみ)を歴任。天応2年(782)氷上川継(ひかみの-かわつぐ)の謀反にくわわって左遷され,さらに三方(みかたの)王らと桓武(かんむ)天皇呪詛(じゅそ)したとして隠岐(おき)(島根県)に流された。延暦(えんりゃく)24年ゆるされて京にかえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む