山下幸内(読み)やました こうない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下幸内」の解説

山下幸内 やました-こうない

?-? 江戸時代中期の武士
江戸にすむ浪人で,上杉謙信流の軍学者とされる。享保(きょうほう)6年(1721)徳川吉宗治世について批判した文書目安箱投書。この文書は吉宗関心をひいて書写・保存され,「山下幸内上書」とよばれた。寛政改革の際,松平定信も参考にしたという。名は広内ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山下幸内の言及

【山下幸内上書】より

…江戸幕府が評定所前に設置した目安箱に,1721年(享保6)秋山下幸内が投じた意見書。幸内は江戸麻布青山辺に住む浪人で,謙信流の軍学者という。…

※「山下幸内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む