日本大百科全書(ニッポニカ) 「山下幸内上書」の意味・わかりやすい解説
山下幸内上書
やましたこうないじょうしょ
1721年(享保6)評定所(ひょうじょうしょ)の外に設けられた目安箱(めやすばこ)に山下幸内が投書した幕政批判書。幸内の経歴は不明であるが、一説に紀州の浪人で江戸青山辺に居住し、謙信流の軍学者であったという。上書の内容は、8代将軍徳川吉宗(よしむね)の享保(きょうほう)の改革に世人は多大の期待を寄せているが、しかし現実の改革政治は、その期待に反することが多いと、厳しく批判している。とくに質素倹約を強制する奢侈(しゃし)禁令や、金銀貸借の訴訟を不受理とする相対済(あいたいすまし)令は、貨幣の流通を停滞させ、かえって庶民の生活を圧迫していると指摘し、吉宗が紀州藩時代に行ったような小政策は、天下の幕府政治には通用しないと痛言している。この上書は、当時の政局担当者の関心を集めたほか、後の寛政(かんせい)の改革の際も、改革の主導者松平定信(さだのぶ)は山下幸内上書を同僚老中に回覧して意見を求めるなど、大きな影響を与えた。『日本経済叢書(そうしょ)』5、および『日本経済大典』11に所収されている。
[竹内 誠]