精選版 日本国語大辞典 「投書」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
政治の動きや社会的事件について読者が自分の意見、感想、希望、苦情を述べたり、社会の不合理な仕組みについての疑問をただしたりする文書を、新聞、雑誌などマス・メディアへ送ること。またはその文書。古代中国で他人を誹謗(ひぼう)する文書をその家へ投げ込んだことから、このことばがおこったともいう(時有投書誹謗者、太祖疾之、欲必知其主『三国志』「魏(ぎ)書国淵伝」)。俳句、短歌、創作などの原稿を送ることは投稿とよび、投書と区別している。わが国では新聞、雑誌が発達し始めた明治初期から知識人による投書が盛んに行われ、紙上で政治論争が活発に展開された。しかし、明治後期以後、新聞の企業化が進むにつれ投書欄はしだいに縮小、ことに1930~40年代のファシズムの台頭から戦時にかけ投書欄は影を潜めた。第二次世界大戦後、民主主義時代の到来とともに投書は復活し、マス・メディア側も投書欄の拡充に努めるようになった。投書は、マス・メディアの報道を一方的に受けるだけの現在の読者が、紙上でジャーナリズムに参加し、世論に訴えかけることのできる双方向コミュニケーションの手段であり、民主主義社会の重要な機能を担っている。したがって、投書が特定の投書家によって占められたり、メディア側の恣意(しい)によって選択、掲載されるようなときは、その社会的機能が十分に果たされないことになる。
欧米では投書活動が活発で、幅広い階層の人々が、さまざまな問題について投書し、メディア側も投書を「編集者への手紙」とよんで歓迎するとともに、それらの意見、感想、希望を紙面改良の参考に役だてている。18世紀後半、イギリスの『パブリック・アドバタイザー』The Public Advertiserに掲載された「ジュニアス・レターズ」とよばれる匿名の投書は、当時の支配層を批判して有名となった。
[高須正郎]
『影山三郎著『新聞投書論』(1968・現代ジャーナリズム出版会)』▽『山本武利著『近代日本の新聞読者層』(1981・法政大学出版局)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新