山倉一号墳(読み)やまくらいちごうふん

日本歴史地名大系 「山倉一号墳」の解説

山倉一号墳
やまくらいちごうふん

[現在地名]市原市大坪 笠持

養老ようろう川下流域右岸の台地上に所在した前方後円墳で、山倉古墳群(前方後円墳二・円墳一二・方墳二)群中の一基。墳丘長四五メートル、周溝を含む全長五〇メートルを測り、墳丘は二段築成で円筒形象埴輪(人物・馬・鶏・水鳥・大刀・翳・靱)がめぐる。内部施設は後円部南側に開口する切石積横穴石室で、内部は盗掘により破壊されており、須恵器と鉄製品破片が出土したのみ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む