山倉大山遺跡(読み)やまくらおおやまいせき

日本歴史地名大系 「山倉大山遺跡」の解説

山倉大山遺跡
やまくらおおやまいせき

[現在地名]山田町山倉 大山

栗山くりやま川水系の支谷奥部に南面する標高約四〇メートルの台地上にある縄文時代草創期の遺跡。周辺では旧石器時代から縄文早期の遺物も散布する。昭和五七年(一九八二)から同五八年にかけての発掘調査で、土坑四基と縄文草創期終末の多縄文系土器群が出土した。土器は撚糸の側面圧痕文を主として、表裏縄文・刷毛目文などの文様を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む