山内 愚仙
ヤマウチ グセン
明治〜昭和期の洋画家 関西美術院創立者。
- 生年
- 慶応2年6月19日(1866年)
- 没年
- 昭和2(1927)年8月1日
- 出生地
- 江戸
- 本名
- 山内 貞郎
- 経歴
- 高橋由一、五姓田芳柳、渡辺文三郎らに学び、明治20年東京府工芸品展に「浅草公園伝法院ノ裏ノ雑沓」を出品。23年大阪朝日新聞に入社し、挿絵を担当。34年関西美術会を創立、松原三五郎とともに大阪洋画界で活躍。のちフランスに外遊、大阪洋画界の元老となった。広津柳浪とも交わり、門下からは赤松麟作、山本森之助、国枝金三らがでた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山内愚仙 やまうち-ぐせん
1866-1927 明治-大正時代の洋画家。
慶応2年6月19日生まれ。高橋由一(ゆいち),五姓田芳柳(ごせだ-ほうりゅう)らにまなぶ。明治23年大阪朝日新聞社に入社,挿絵を担当。34年松原三五郎らと関西美術会を創立。山本森之助ら後進を指導した。昭和2年8月1日死去。62歳。江戸出身。本名は真郎。別号に愚僊。作品に「浅草公園伝法院ノ裏ノ雑沓」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 