山内篤処(読み)やまのうち とくしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内篤処」の解説

山内篤処 やまのうち-とくしょ

1835-1885 幕末-明治時代の武士,教育者。
天保(てんぽう)6年5月15日生まれ。因幡(いなば)鳥取新田藩(西館(にしだて))藩主池田清緝(きよつぐ)の侍講元治(げんじ)元年(1864)沖剛介らと江戸から帰藩,新藩主池田徳定(のりさだ)に建言するが,いれられず閉門となる。新政府につとめたのち帰郷,明治6年明道校校長に就任。明治18年1月31日死去。51歳。名は衡(まもる)。字(あざな)は叔平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む