やま‐だし【山出】
- 〘 名詞 〙
- ① 山からものを運び出すこと。山の林産物(木材・薪炭・木地細工物など)や鉱産物を搬出すること。また、そのもの。
- [初出の実例]「朴はなにとよむやら山たしの木のやうなぞ、そまがけづったままの木を云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)
- ② 木材などを山から運び出すためにかり集めた人足。
- [初出の実例]「山たし、八十五人ばかりして、もちさうなる、くすのきはしらを」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)六)
- ③ 田舎から出てきたままで田舎風の抜けていないこと。田舎気質丸出しなこと。また、その人。やまだしもの。やまで。
- [初出の実例]「きのふかけふかの山出此わっぱが、ありさまをものによくよくたとふれば」(出典:幸若・烏帽子折(室町末‐近世初))
- 「それが解らないくらゐなら山出(ヤマダ)しの田舎ものだ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 