山口凹巷(読み)やまぐち おうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口凹巷」の解説

山口凹巷 やまぐち-おうこう

1772-1830 江戸時代後期の漢詩人。
安永元年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)の人。皆川淇園(きえん),菅茶山(かん-ちゃざん)にまなび,恒心社をひらく。「月瀬梅花帖」をあらわし,梅の名所,大和(奈良県)月ケ瀬景勝を紹介した。文政13年10月3日死去。59歳。本姓遠山。別姓に韓。名は珏。字(あざな)は聯玉。通称長次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む