日本歴史地名大系 「山口大神宮」の解説 山口大神宮やまぐちだいじんぐう 山口県:山口市上宇野令村山口大神宮[現在地名]山口市滝町鴻(こう)ノ峰(みね)の東山麓に鎮座。祭神は内宮に天照大神ほか、外宮に豊受大神ほかを祀る。古くは高嶺(こうのみね)大神宮と称した。旧県社。大内義興が伊勢大神宮を勧請した神社で、永正一六年(一五一九)一一月三日に内宮が、翌年四月八日に外宮が落成した。六月二九日遷宮式を行い、大内義興父子が参詣し、高嶺神明と崇むべしと定めた(御鎮座伝記)。後柏原天皇宸筆の「高嶺太神宮」の扁額を賜り、さらに正親町天皇から宸筆「伊勢」の扁額を受けた。一般には今伊勢(いまいせ)の名でもよばれ、伊勢神宮に倣い、二〇年に一度の正遷宮を行った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by