山口明倫館跡(読み)やまぐちめいりんかんあと

日本歴史地名大系 「山口明倫館跡」の解説

山口明倫館跡
やまぐちめいりんかんあと

[現在地名]山口市中河原町

かめ山の東、いちさか川の西に位置する。

文化一〇年(一八一三)山口在住の萩藩士上田鳳陽は、山口に学舎がなく書籍も乏しいことを憂い講堂中河原なかがわらの地に創立した。弘化二年(一八四五)には講習こうしゆう堂と改称、文武諸芸の総合学舎となり、万延元年(一八六〇)には萩明倫館直轄として運営されるようになった。さらに文久元年(一八六一)には少し西の亀山東麓の地に移転、同三年藩庁の山口移転に伴い、萩明倫館の諸生も大部分が移って、その年一一月には山口明倫館と改称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む