改訂新版 世界大百科事典 「山名時煕」の意味・わかりやすい解説
山名時煕 (やまなときひろ)
生没年:1367-1435(正平22・貞治6-永享7)
室町時代の武将。時義の子。法名常煕(じようき)。1389年(元中6・康応1)将軍足利義満が厳島に参詣した際にはその帰途を尾道に迎え,接待する。義満の命で山名氏清,満幸に追討されるが,明徳の乱で氏清らが滅びたあと山名氏惣領となり,但馬守護職を得る。
応永の乱では和泉の堺城攻撃に一族で活躍し,乱後に備後(常煕),石見(氏利),安芸(満氏)の守護職を与えられ,一族によって防長両国の大内盛見(義弘の弟)を包囲し,盛見とその与党である安芸国人領主層を帰服せしめた。その後,備後,安芸,石見などの国人領主層と関係を深め,1432年(永享4)には将軍義教の富士山遊覧に随行し,大友,少弐氏らの討伐や,それに絡んだ大内持世と持盛の抗争には持世を援助するため分国の軍勢を派遣し,大内氏とも関係を深めた。また同年遣明船を発遣し,翌年には直綴(じきとつ)着用を免許されており,幕閣に高い地位を確立していた。常煕はまた文化人で,父時義が帰依した月庵(げつたん)宗光草創の但馬大明寺を造営し,京都南禅寺に栖真院を建立して月庵門下の大蔭宗松を住せしめ,仲方円伊や惟肖得厳ら当代一流の禅僧らと交流を深めた。彼の和歌は《新続古今和歌集》の撰に入り,漢詩にも長じていた。諡号(しごう)は大明寺殿巨川常煕。なお但馬楞厳(りようごん)寺は正長1年(1428)の常煕自賛の画像を所蔵する。
執筆者:岸田 裕之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報