山吹城跡・新山城跡(読み)やまぶきじようあと・にいやまじようあと

日本歴史地名大系 「山吹城跡・新山城跡」の解説

山吹城跡・新山城跡
やまぶきじようあと・にいやまじようあと

[現在地名]大東町大原

山吹城跡は川内かわうちの現大東町役場北側の丘陵一帯を占める。現在は畑地だが高さ約八〇メートル、東西四〇〇メートル・南北二〇〇メートルの規模は東山ひがしやまで最も大きい。三方が崖、一方が山に連なる要害の地で、濠の跡などが残る。大原城ともよばれる。「仙台領古城書上」では城主千葉飛騨とし、「葛西真記録」には大原城主大原飛騨守は葛西家臣のうち旗頭衆の一で、一千七〇〇騎の大将、旗印は皆赤とある。大原氏の系図は種々伝えられており、「大原町誌」所載の山吹城主世系では寛喜二年(一二三〇)奥州に下向した平(千葉)頼胤の子宗胤が山吹城主初代と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む