山崎八幡宮(読み)やまざきはちまんぐう

日本歴史地名大系 「山崎八幡宮」の解説

山崎八幡宮
やまざきはちまんぐう

[現在地名]新南陽市大字富田

山陽道沿いのしん町北側の高台、山崎山に鎮座する。祭神は応神天皇・神功皇后・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命。旧県社。

社伝によれば和銅二年(七〇九)富田河内神室とんだこうちかむろ山の地に建立されたが、宝亀元年(七七〇)現在地に遷座し(別伝では延喜七年)江の宮えのみやと称したという。中世には荘寺そうじ八幡(荘寺宮)とよばれ、社坊であった真言宗の荘宮寺が管理、氏子圏は富田・福川ふくがわはもとより、現徳山市の富田川上流の村々や大津おおつ島にも及んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む