デジタル大辞泉
「新南陽市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新南陽市
しんなんようし
面積:六三・四二平方キロ
旧都濃郡の南、中央やや西寄りの地と、旧佐波郡の東南隅の地が合併してできた市で、両地区の間に徳山市域を挟んで南北に分れる。南の旧都濃郡域の地(富田・福川地区)は瀬戸内海に南面し、山陽道が東西に貫き、その中心富田・福川は陸海交通の要衝として早くから開けた地である。北の旧佐波郡域の地(和田地区)は、佐波川の支流島地川とその枝川流域に集落が点在する山地で、南および西側は標高三〇〇―四〇〇メートルの山でさえぎられるが、矢地峠・津浦ヶ峠などで海岸部とつながる。
新南陽市域の周りはいずれも徳山市であるが、北側のみが佐波郡徳地町と都濃郡鹿野町に接している。
〔原始・古代〕
瀬戸内海沿いの新南陽市域には早くから人間が居住したらしく、なかでも島嶼部の竹島・西ノ島・仙島・黒髪島や、富田川西方の永源山付近には多くの古墳が残る。とくに竹島古墳からは銅鏃や剣・銅鉾のほかに銅鏡が出土し、銅鏡三面はいずれも舶載鏡であるが、そのうちの三角縁神獣鏡は、京都府相楽郡山城町や神奈川県川崎市の古墳から出土した鏡と同じ鋳型を使った同笵鏡で、この古墳ができたと思われる四世紀後半には、この辺りの首長が大和政権の支配下に組み込まれていたらしいことがわかる。
「和名抄」に記載される都濃郡の郷のうち、新南陽市域には富田・平野の両郷が含まれる。富田郷は山陽道沿いの富田を中心に、その北の現徳山市域の村々をも含んだ地と思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 