山川慎蔵(読み)やまかわ しんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山川慎蔵」の解説

山川慎蔵 やまかわ-しんぞう

1834-1900 幕末-明治時代の儒者,和算家
天保(てんぽう)5年5月17日生まれ。山川孫水の5男。山川章太郎の父。讃岐(さぬき)(香川県)の人。父にまなび,大坂にでて藤沢東畡(とうがい)に師事し,塾頭となる。帰郷して,明治24年私立学校明善館(明善高の前身)をひらいた。明治33年12月20日死去。67歳。名は慎。字(あざな)は子固。号は東渠。著作に「零約詳解」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android