山布施村(読み)やまぶせむら

日本歴史地名大系 「山布施村」の解説

山布施村
やまぶせむら

[現在地名]長野市篠ノ井山布施

現篠ノ井の西部茶臼ちやうす山の西麓谷あいの村。北東さい川に面する。村内を松代まつしろからの有旅うたび道が通り水内みのち笹平ささだいら村(現長野市七二会なにあい)へ至る。

中世布施本ふせほん庄に属し、荘内小松原・岡田おかだ・有旅・入有旅いりうたび安庭やすにわ氷熊ひぐま平林ひらばやしとともに八ヵ村の一つであった。天正六年(一五七八)の下諏訪春秋両宮御造宮帳に「大祝狩衣造営 香取・山布施之分」「大祝諸役造宮 黒布施分河中島内」とあり、これが山布施の初見である。天正二〇年七月七日の山布施郷百姓等契状(笹平共有)によると、この年笹平村との山境相論が和解した。

<資料は省略されています>

とある。

慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「五百弐拾八石八斗壱升 山布施村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android