山干飯保(読み)やまかれいほ

日本歴史地名大系 「山干飯保」の解説

山干飯保
やまかれいほ

武生市の西部、日本海岸に近い天王てんのう川上流域の丹生山地山間盆地一帯に比定される。「経俊卿記」の文応元年(一二六〇)七―九月の巻の不分明断簡紙背文書に「越前国山干飯(保カ)事、四条大納言申副具書給預候了」とみえ、国衙領であったと考えられる。「親元日記」寛正六年(一四六五)九月二日条には「陽識坊貞海申候尊勝院借銭事、以違背、当任彼御借書之旨、越前国山干飯以年貢、直本利相当可収取之旨、当貞海奉書一通、尊勝院江一通、彼所名主沙汰中江一通、以上三通被成畢、加判治河也」とあり、この頃は東大寺院家尊勝院領であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む