山手公文南村(読み)やまてくもんみなみむら

日本歴史地名大系 「山手公文南村」の解説

山手公文南村
やまてくもんみなみむら

[現在地名]旭町みなみ

北は山手公文北村、南は中垪和上口なかはがうえのくち村に接し、東の油木上ゆきかみ(現久米町)との境に険しい峠道の休乢やすみだわがある。津山から休乢を通って西川にしがわへ至る道を西川街道ともいう。休乢を西に下ると鋭角に道の折れる所があり、肱曲ひじまがりという。また二上ふたかみ(現中央町)から休乢・幻住寺げんじゆうじ山へ続く山脈の尾根伝いの道もある。当村は休乢から北へ行く斜面の休乢、通谷かいだに川・西川街道に沿う谷の毘沙門、森上もりあげ山に続く西側高原上の近実などの集落からなる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む