20世紀日本人名事典 「山本信哉」の解説 山本 信哉ヤマモト ノブキ 大正・昭和期の国史・神学者 東京帝大史料編纂所史料編纂官。 生年明治6年7月19日(1873年) 没年昭和19(1944)年12月18日 出生地愛媛県宇和郡立間村(現・北宇和郡吉田町) 学歴〔年〕国学院本科〔明治28年〕卒 学位〔年〕文学博士(東京帝大)〔大正12年〕 経歴明治29年〜大正3年「古事類苑」の編集に従事し、2年東京帝大史料編纂掛史料編纂官補、10年国学院大教授兼任、14年史料編纂官となり、「大日本史料第一編」を担当。昭和8〜10年東京帝大講師を務めた。その後、帝国学士院の「帝室制度史」編集に従事。神祇史、神道史の実証的研究で知られる。著書に「国史より観たる奉公の精神」「神道要典」「神道綱要」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本信哉」の解説 山本信哉 やまもと-のぶき 1873-1944 明治-昭和時代前期の神道学者。明治6年7月19日生まれ。29年から「古事類苑」の編集にかかわり,完成につくす。ついで「大日本史料」「帝室制度史」を編修した。大正10年母校国学院大の教授。昭和19年12月18日死去。72歳。愛媛県出身。旧姓は森。著作に「神道要典」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by