山本昌蔭(読み)やまもと まさかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本昌蔭」の解説

山本昌蔭 やまもと-まさかげ

1769-1854 江戸時代後期の国学者
明和6年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。村田泰足(やすたり)にまなび,藩校弘道館でおしえた。嘉永(かえい)7年閏(うるう)7月21日死去。86歳。本姓中島。初名は永樹。通称は右仲太,伝左衛門,泉介。号は椿舎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む