山本輪田丸(読み)やまもと わだまる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本輪田丸」の解説

山本輪田丸 やまもと-わだまる

1784-1834 江戸時代後期の狂歌師
天明4年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)敦賀醤油(しょうゆ)醸造家。京都の初代得閑斎にまなび,同社中の判者となった。天保(てんぽう)5年2月24日死去。51歳。通称は美濃屋広吉,五郎右衛門。別号に詞海斎,麓庵。編著に「狂歌五十人一首」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む