山根愛吉(読み)ヤマネ アイキチ

20世紀日本人名事典 「山根愛吉」の解説

山根 愛吉
ヤマネ アイキチ

明治〜昭和期の北海道開拓者



生年
安政4年9月6日(1857年)

没年
昭和12(1937)年7月27日

出身地
鳥取県

旧姓(旧名)
福田

経歴
北海道で開拓作業に従事。明治44年帰郷して天神野台地の開発計画に参画

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山根愛吉」の解説

山根愛吉 やまね-あいきち

1857-1937 明治-昭和時代前期の開拓者。
安政4年9月6日生まれ。北海道で開拓作業に従事。明治44年帰郷して鳥取県大山(だいせん)山麓(さんろく)天神野(てんじんの)台地の開発計画をまとめ,近隣町村との交渉,水路造成などにあたる。開拓地には昭和5年までに223戸が入植したという。昭和12年7月27日死去。81歳。旧姓は福田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む