やま‐はんのき【山榛木】
- 〘 名詞 〙 カバノキ科の落葉高木。各地の山野に生える。高さ一八メートル、径七〇センチメートルに達する。葉は長柄をもち卵円形で長さ五~一〇センチメートル、縁は浅く五~八裂し細鋸歯(きょし)がある。早春、枝先から紫褐色でひも状の花穂を垂れる。果穂は広楕円形。果実には狭い翼がある。樹皮・果実はタンニンを多量に含み、染料などに用い、材は建築・器具・薪炭用となる。まるばはんのき。〔物品識名拾遺(1825)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山榛木 (ヤマハンノキ)
学名:Alnus hirsuta
植物。カバノキ科の落葉高木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 