山田宗美(読み)やまだ むねよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田宗美」の解説

山田宗美 やまだ-むねよし

1871-1916 明治-大正時代鍛金(たんきん)家。
明治4年11月12日生まれ。山田宗光の子。1枚の鉄板から立体花瓶置物をうちだす独自の技術をあみだす。パリ万博,日本美術協会展などで入賞をかさねた。大正5年3月15日死去。46歳。石川県出身。通称は長三郎。作品に「狛犬(こまいぬ)大置物」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む