山田小湊村(読み)やまだこみなとむら

日本歴史地名大系 「山田小湊村」の解説

山田小湊村
やまだこみなとむら

[現在地名]いわき市四倉町山田小湊よつくらまちやまだこみなと

仁井田にいだ川中流にあり、東は玉山たまやま村、西は薬王寺やくおうじ村・下柳生しもやぎゆう村。磐城郡に属した。近世領主変遷は磐城平藩領から延享四年(一七四七)幕府領、寛延二年(一七四九)常陸笠間藩領、安永六年(一七七七)幕府領、翌七年磐城平藩預、寛政二年(一七九〇)以降笠間藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高四四四石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高四六八石余。正保郷帳では田方三九五石余・畑方七三石余。元禄郷帳では高五一八石余。延享四年の村明細帳(内藤家文書)によれば、田方四〇八石余・反別三二町二反余、畑方一〇五石余・反別一一町一反余、新高九二石余・反別五町三反余、小物成として山年貢・馬立役・棒手振役があり、家数一七、人数男一三七・女九〇、馬二八、農間に「薪并家萱等少々伐出し四倉浜付送リ励仕候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android