山田 憲太郎
ヤマダ ケンタロウ
昭和期の歴史学者 名古屋学院大名誉教授。
- 生年
- 明治40(1907)年2月21日
- 没年
- 昭和58(1983)年2月3日
- 出身地
- 長崎県諫早市
- 学歴〔年〕
- 神戸商業大学〔昭和7年〕卒業
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和25年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞(昭52年度)「東亜香料史の研究」
- 経歴
- 香料を素材とした東西文化交流史の研究で知られ、「東亜香料史の研究」で昭和52年度学士院賞を受賞。香料会社に22年間勤務した後、名古屋学院大教授に転進。53年、奈良県明日香村のマルコ山古墳で出土した人骨から発した“芳香”について、古代中国から伝わった「竜脳」だと鑑定したことで知られる。著書に「東亜香料史」「日本香料史」「香料の道」「香談」「香料博物事典」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山田憲太郎 やまだ-けんたろう
1907-1983 昭和時代の歴史学者。
明治40年2月21日生まれ。香料会社につとめたのち,昭和29年近畿大教授となる。のち桃山学院大,名古屋学院大の教授を歴任。東アジアの香料史,商業史を研究し,52年「東亜香料史研究」で学士院賞。昭和58年2月3日死去。75歳。長崎県出身。神戸商業大(現神戸大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 