山田横穴群(読み)やまだよこあなぐん

日本歴史地名大系 「山田横穴群」の解説

山田横穴群
やまだよこあなぐん

[現在地名]御嵩町伏見 塚穴前

東濃地方の横穴群のうち可児川以北にある珍しい例。山田川の開析により形成された谷が大きく東に曲折する地点の高さ約二〇メートルのサバ山(凝灰質)に大きく開口している。現在七基確認されているが、そのうち完全な形をとどめるものは東面する三基のうち最北にある第一号墳と、南面する四基のうち西から二番目の第六号墳のみで、この二基が山田横穴として県指定史跡となっている。第一号墳は道路に面した斜面の北東端にあり、七基のうち最高位置にある。内部は前室と後室とに分れる。後室は前室より幅が狭く、両室とも入口に扉を立てたと思われる穴があり、前室右側壁に仏坐像が刻まれ、奥壁中央には五輪塔の浮彫がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む