日本歴史地名大系 「山田野村」の解説 山田野村やまだのむら 三重県:一志郡白山町山田野村[現在地名]白山町山田野雲出(くもず)川の上流域、垣内(かいと)川と山田野川の合流地点から、山田野川に沿って開けた谷平野の村。北は八対野(はつたいの)村、南は丘陵で藤(ふじ)村・北家城(きたいえき)村、垣内川対岸の東は稲垣(いなかけ)村、西は布引(ぬのびき)山地。平安時代には山田野庄が成立しており、「兵範記」に引く保元二年(一一五七)三月二五日の太政官符によれば、もと藤原頼長の所領であったが、保元の乱後没収されて院領となっている。「吾妻鏡」寛喜三年(一二三一)六月二二日条に「伊勢国三ケ山々田野庄」とみえ、高野法印貞暁が入滅し、その遺領を西園寺実氏の若君に譲ることが、北条泰時により了承されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by