永春(読み)えいしゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永春」の意味・わかりやすい解説

永春
えいしゅん

[生]正平24(1369)
[没]応永25(1418)
室町時代やまと絵画家経歴は不詳。応永 21 (1414) 年成立の清涼寺本『融通念仏縁起絵巻』 (2巻) を六角寂済藤原光国土佐行広春日行秀粟田口隆光共同制作。このなかに画工大夫法眼永春と記されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ヤマ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永春」の解説

永春 えいしゅん

1369-1418 室町時代の画家。
応安2=正平(しょうへい)24年生まれ。土佐光顕の子といわれる。応永21年の「融通念仏縁起絵巻」(清凉寺本)をかいた絵師ひとり。絵巻の裏書きに「画師大夫法眼永春」の署名がみられる。応永25年死去。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む