山科教高(読み)やましな のりたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山科教高」の解説

山科教高 やましな-のりたか

?-1418 室町時代公家
山科教遠(のりとお)の子。左近衛(さこんえの)少将。応永23年足利義満(よしみつ)の次男義嗣(よしつぐ)が兄の将軍義持(よしもち)との争いに敗れて出家したとき同時に出家。義嗣の一味として加賀(石川県)に流され,義嗣が殺されたあとの応永25年2月13日殺された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む