デジタル大辞泉
「山苧環」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐おだまき‥をだまき【山苧環】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。本州、四国、九州の山地に生える。高さ三〇~七〇センチメートル。枝は褐紫色。根葉は長柄をもち二回三出複葉。小葉は広いくさび形で深く二~三裂する。初夏、細長い距のある五弁花を下向きに開く。花弁は黄色でがくは紫褐色。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山苧環 (ヤマオダマキ)
学名:Aquilegia buergeriana
植物。キンポウゲ科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山苧環の言及
【オダマキ】より
…果実は袋果の集りで,黒色で光沢のある多数の種子を入れる。変種のミヤマオダマキvar.pumila Kudoは南千島,北海道,本州,サハリン,北朝鮮の高山帯に生え,茎は高さ10~25cm,花茎は分岐せず1個の花をつける。オダマキの原種と考えられている。…
※「山苧環」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 