山袋村(読み)やまぶくろむら

日本歴史地名大系 「山袋村」の解説

山袋村
やまぶくろむら

[現在地名]宇佐市山袋

くろ村の南、稲積いなづみ山の南西麓にある。西と南は麻生あそう村、村の西を伊呂波いろは川、東を水落みずおち川、中央を山袋川の三川が黒村との境で合流する。応永三三年(一四二六)一一月一八日の僧守真寄進状(内尾文書)に「宇佐郡横山浦千原之口坪」とあり、麻生村の法雲ほううん寺に寄進しているが、千原ちわらは村内の字とみられる。慶長六年(一六〇一)の田方検地(山村家文書)によると田高一三三石余・反別八町九反余、筆数六七筆で、地位は上々・上・中・下・下々の五段階。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む