山谷古墳(読み)やまやこふん

日本歴史地名大系 「山谷古墳」の解説

山谷古墳
やまやこふん

[現在地名]巻町福井 山谷

角田かくだ山の南麓、急傾斜をした馬背状の尾根、標高約五五メートルのところに位置する前方後方墳である。菖蒲塚あやめづかの前方後円墳は東方約三キロの地点にある。昭和五八年(一九八三)試掘調査が行われた。全長約四〇メートル、後方部を西に向け、先端が三味線の撥形に開いた撥形前方部をしている。後方部は約一三メートルのやや長方形で、墳頂部の高さは約四メートル。北側斜面には土手と方形壇の造りを伴う空堀が認められる。南面のくびれ部から四世紀頃の土師器の壺・甕が出土している。県内最古の大型古墳と推定される。

〔刊行後の調査の進展〕

昭和六二年(一九八七)巻町教育委員会(当時)と新潟大学考古学研究室により、全長三七メートルの前方後方墳の埋葬施設が発掘調査された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android