20世紀日本人名事典 「山路閑古」の解説 山路 閑古ヤマジ カンコ 昭和期の化学者,俳人,古川柳研究家 生年明治33(1900)年10月13日 没年昭和52(1977)年4月10日 出生地静岡県静岡市鷹匠町 本名萩原 時夫(ハギワラ トキオ) 学歴〔年〕東京帝国大学理学部卒 経歴東京高等商船学校などを経て、共立女子大教授となった。川柳を阪井久良岐に、俳句を高浜虚子に、俳諧連句を根津芦丈に学び、古川柳研究では第一人者といわれた。昭和37年神奈川県・大磯町の鴫立庵第19代庵主となり、在庵15年に及んだ。著書に「古川柳」「末摘花夜話」「古川柳名句選」「鴫立庵記」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山路閑古」の解説 山路閑古 やまじ-かんこ 1900-1977 昭和時代の古川柳研究家。明治33年10月13日生まれ。川柳を阪井久良伎(くらき)に,俳句を高浜虚子に,俳諧(はいかい)連句を根津芦丈(ろじょう)にまなび,的確な解説で古川柳を紹介した。大磯鴫立庵(しぎたつあん)19代庵主。共立女子大教授をつとめ化学をおしえた。昭和52年4月10日死去。76歳。静岡県出身。東京帝大卒。本名は萩原時夫。著作に「古川柳」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by