山辺東庄・山辺西庄(読み)やまべひがしのしよう・やまべにしのしよう

日本歴史地名大系 「山辺東庄・山辺西庄」の解説

山辺東庄・山辺西庄
やまべひがしのしよう・やまべにしのしよう

貞応二年(一二二三)の関東下知状案(春日神社文書)に「□□□院法花堂領大和国山辺東西庄事、任承久三年九月廿七日長者宣、并同年十一月九日院宣等、可令高野僧空阿弥陀仏進(退カ)状、依仰下知如件」とある。荘号からみると、所在は現大字山辺三やまべさんから戒場かいばの地域に比定される。領主法花ほつけ堂とは東大寺法花堂であろう。高野山の僧は預所であったものか。

次に、仁治元年(一二四〇)の関東下知状(春日神社文書)では「可早令頼暁得業領掌大和国山辺東庄肆分一并同西庄及伴寺別当職、同寺領池庄事(中略)割分肆分、於参分者可為厳幸分、所残壱分者、可為舎兄頼暁得業分、但除当庄内戒場寺、為姉女房分之故也、向後更不可致異論云々」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む