山辺田古窯跡群(読み)やんべたこようせきぐん

日本歴史地名大系 「山辺田古窯跡群」の解説

山辺田古窯跡群
やんべたこようせきぐん

[現在地名]有田町大字中部字黒牟田

黒牟田くろむたの西北方、東から西へ延びる丘陵の西側・南側の斜面みやもと後山うしろやま)にある。古くからかみなかしもの三窯があるといわれていたが昭和四七年(一九七二)、四八年、五〇年の調査で九基の窯が発見された(昭和五〇年、有田町教育委員会の概報がある)

第一号窯は北西斜面にあり、全長約四〇メートル、中央部を大きく盗掘されているが、全体で一四室あり、各室はだいたい幅三・五―三・八メートル、奥行二・七―三メートル、火床の幅五〇―六〇センチくらいである。奥壁の高さは四〇―八〇センチくらいとかなり差がみられた。第一四室は周囲の水抜き溝の状態から後で継ぎ足したものと判断された。各室の焚口は、下からみて右側にあり、一部で左側に水抜きの溝が認められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む