山里村
やんざとうむら
[現在地名]久米島町山里
具志川間切中部に位置し、北は仲地村、南および東は上江洲村。ヤンザトゥと発音する。仲地村との間にある小村の玉那覇・武富・安里三村は当村に所属していたとみられる(「球陽」尚穆王一八年条)。地元では集落の北側をヤンザトゥ、南側をタンナハと称し、タンナハのイービとよばれる拝所は伊敷索(イシキナハとも)按司の三男笠末若茶良の誕生後、臍の緒を埋め、その上に蘇鉄を植えた所と伝える。絵図郷村帳に玉那覇村がみえ、琉球国高究帳によると玉那覇村の高頭二〇石余、うち田七石余・畠一二石余。
山里村
やまさとむら
[現在地名]浪岡町大釈迦
藩政中期から天明(一七八一―八九)にかけて柳久保村より二キロ東南の山中にあった小村。戸数四、五軒であったらしく現在は屋敷跡のみが残る。
貞享四年(一六八七)の検地帳に長左衛門ら屋敷四軒のみで、畑六畝二二歩、村高〇・五三九石、漆木四千三六五本、村中抱えの観音堂地一二歩があった。元禄三年(一六九〇)には浪岡組に属し、村位は下とある(平山日記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 