山野川村(読み)やまのがわむら

日本歴史地名大系 「山野川村」の解説

山野川村
やまのがわむら

[現在地名]霊山町山野川

掛田かけだ村の北、低丘陵に囲まれた小盆地に位置。山ノ川とも記し、文化三年(一八〇六)から嘉永三年(一八五〇)の間は東西二村に分れた。七割を山地が占め、平坦な中央部に耕地が集中する。耕地を割って流れる小国おぐに川はとくもりの西側を北流する。川沿いに山道が通るほか、東方の大石おおいし村から西の金原田かなはらだ(現保原町)へ通じる街道が東西に通る。天文七年(一五三八)の段銭古帳に伊達東根だてひがしねのうちとして「山の川」とみえ、段銭は七貫五〇〇文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む