山野根村(読み)やまのねむら

日本歴史地名大系 「山野根村」の解説

山野根村
やまのねむら

[現在地名]逗子市山の根やまのね一―三丁目・逗子一―二丁目

北側に丘陵を負う東西に細長い村で、西から山野根谷やまのねやとなかノ谷・松本まつもと谷の三つに分れる。南は田越たごえ川低地で逗子村に接し、金沢かねさわ道が山際に続く。

小田原衆所領役帳には遠藤源八「三拾壱貫百七拾五文 三浦山根」とある。正保国絵図には「山野根」、宝暦一一年(一七六一)の「相州川東甲」では山ノ根、「三浦古尋録」では山之根と記す。石高は享保年間(一七一六―三六)八〇石で(「相模拾遺風土記」逗子市誌)、天保郷帳では九九石余だが、そのうち一一石が新田である(「三郡三領高分帳」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む