山階宮晃親王(読み)やましなのみや あきらしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山階宮晃親王」の解説

山階宮晃親王 やましなのみや-あきらしんのう

1816-1898 江戸後期-明治時代,伏見宮邦家親王の第1王子。
文化13年2月2日生まれ。文政6年親王となり,翌年山科(京都府)勧修寺(かじゅうじ)で得度元治(げんじ)元年勅命により還俗(げんぞく)し,山階宮家を創設した。議定,外国事務総督をつとめた。明治31年2月17日死去。83歳。法名済範

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む