山高信離(読み)やまたか のぶつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山高信離」の解説

山高信離 やまたか-のぶつら

1842-1907 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)13年2月12日生まれ。幕臣。慶応3年パリ万国博覧会に参列する徳川昭武に随行する。維新後はウィーン万博など,各地の万博に派遣されて事務局などにつとめる。後年は帝国博物館長,京都・奈良両帝国博物館長を歴任。また椿椿山(つばき-ちんざん)にまなび,文人画をよくした。明治40年3月19日死去。66歳。号は紫峰,紫山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む