山高信離(読み)やまたか のぶつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山高信離」の解説

山高信離 やまたか-のぶつら

1842-1907 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)13年2月12日生まれ。幕臣。慶応3年パリ万国博覧会に参列する徳川昭武に随行する。維新後はウィーン万博など,各地の万博に派遣されて事務局などにつとめる。後年は帝国博物館長,京都・奈良両帝国博物館長を歴任。また椿椿山(つばき-ちんざん)にまなび,文人画をよくした。明治40年3月19日死去。66歳。号は紫峰,紫山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む