万博(読み)バンパク

共同通信ニュース用語解説 「万博」の解説

万博

博覧会国際事務局(BIE)が条約に基づき承認した国際博覧会で、万国博覧会(万博)と呼ばれる。1970年大阪万博は「太陽の塔」が会場のシンボルで、米宇宙船アポロが持ち帰った「月の石」や、「人間洗濯機」が人気を博した。2005年愛知万博シベリア永久凍土から出土した「冷凍マンモス」に長蛇の列ができた。このほか規模小さい認定博覧会」と呼ばれる万博は75年沖縄海洋博、85年つくば科学博、90年花の万博(大阪)の3回開かれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵 「万博」の解説

万博

万国博覧会」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の万博の言及

【万国博覧会】より

…時代の最先端をいく世界各国の科学技術の粋を一堂に集めて展示するほか,各国それぞれのお国ぶりを紹介する展示や催物により国際交流を深めようとする世界最大の博覧会。万国博,万博とも呼ばれる。その第1回はイギリスのビクトリア女王の夫君アルバート公の強い後押しもあって1851年ロンドンのハイド・パークで開かれ,約40の国が参加した。…

※「万博」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む